2017年11月26日日曜日

教養は人を守るか - 「死にたい」と呟く人を


「教養」という言葉は私の中で、「ひけらかす」という言葉と対になっていた。
なんだかあまり重要なものだとは思えなかったのだ。
私だけではなく多くの人が、「教養」をひらひらした飾りもののように思っているのではないか。

しかしそれは、あの事件が起きるまでの話だった。
ツイッターに「死にたい」と書き込んだ人たちが詐欺師につけ入られ、殺されてしまったというあの事件。

死を考えることが、人間にはあるのだと思う。
ツイッターに書き込みをする人たちの中には、本当に死のうと思っているわけではない人たちも多いと聞いた。
誰かにわかってもらいたい、助けてもらいたいという気持ちで発信することもあるだろう。
思いの切実さはそれぞれだとしても、死を考えることが、人間にはあるのだろう。

ただ、死を考えたとき、何をするかは人それぞれである。
ツイッターに書き込む人もいれば、書き込まない人もいる。
書き込んだだけですっきりするのなら、それはそれでいいだろう。

書き込まない人の中には、何でも話せる人が身近にいるという、おそろしく恵まれた人もいるにちがいない。

そんなに恵まれてはいないが、自分がしっかりと掴まることのできる何かを持っている人もいる。

音楽によって力を得る人は多い。
ある人にとってはそれは詩かもしれないし、絵や彫刻かもしれない。
自分で創る人もいれば、鑑賞することによって体験する人もいる。

文学者や芸術家に自殺者が多いのは周知の事実だ。
あまりにも感覚が研ぎ澄まされていて繊細だから人生が耐え難くなるという場合もあるだろう。
あまりにも深いところまで追求し、掘り下げていくから、死に近づいてしまうということもあるかもしれない。

だからそんなものは役に立たないという意見もあるかもしれない。
しかしだからこそ、アーティストや文学者には、自殺したい人の気持ちがよくわかるということにもなる。
彼らは、「死にたい」と思った道を通りながら、一生懸命生きた人たち(または生きている人たち)だ。
たとえ最後に自殺してしまったとしても、死ぬまでは生き、作品を残した人たちである。

その作品に触れることは、彼らと語り合うことだ。
身近にわかってくれる人が一人もいなくても、自分をわかってくれる人を持つことである。

映画『エレファントマン』の中で、見世物になっているエレファントマンが、一冊の本を覚えるまで読んでいるという設定があった。
彼は獣のように檻の中に閉じ込められながら、毎日シェークスピアの言葉を呟いていたのである。
希望のない生活の中で、シェークスピアの言葉に掴まって生きていた。

もちろん、シェークスピアじゃなくていい。
自分を助けてくれるものが何なのかは、人によって違うのだから。

しっかりと掴まることのできる言葉や、音楽や、色彩やフォルムを持っている人は幸いだ。

もし教養という言葉の意味が、私たちを助けてくれる作品がこの世界にあると知っていること、だとしたら。
教養は私たちを守ってくれるものだと言える。

文学者や芸術家、童話作家、ミュージシャン、マンガ家たちが、命を懸けて残していってくれた作品。
私たちはそこから力を得て、もう少しばかり生きてみてもいいのではないか。

あるダンサーにこんな話を聞いたことがある。
講演後、年配の見知らぬ女性が楽屋を訪ねてきて言ったそうだ。
「あなたの踊りを見て、もう3日、生きる勇気を与えられました。」

もう少しばかり生きてみる間に、私たち自身も、何か良いものを世界に残すことができるかもしれない。
人は、一日、一日を生きることしかできないのだから。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2017年11月25日土曜日

髪染め強要過去にも

持って生まれた髪が茶色っぽいことで学校から髪染めを強要されたという話。

そっくり同じような話を知人から聞いたことがある。

私の直接の知り合いではなく、知人のお友達の娘さんの話だった。

彼女の場合は、なんと学校で校長と担任が彼女の髪を染めたということ。

それ以前は皆勤賞を貰うくらいだったのに、ショックで学校に通えなくなってしまったという話だった。
確か、今から10年くらい前のことだった。

「どう思う?」
と聞かれて当時私が言ったのは、
「しっかりとお子さんに寄りそうこと。
彼女には何の非もないということをよく話してあげること。
親が彼女の味方だということを、彼女が疑いなく感じられるようにすること。
必要なら転校して環境を変えるのもアリ。」

親御さんは教育が専門の弁護士さんに相談したとのことだった。

その後今回のように大きなニュースにならなかったことを見ると、和解が成立したか、当事者であるお嬢さんが更に傷つくのを恐れ、裁判にはしなかったのだろう。

だとすると、似たような事件は他にも隠れているのではないか。

前世紀には、ご両親が国際結婚などで生まれつき髪が茶色っぽいお子さんが、学校で問題にならないよう髪を黒く染めているという話も聞いた。
同じ頃、英語がネイティヴだが、ネイティヴの発音で教科書を読むとからかわれるので、学校では日本人アクセントで読まなければならないという話も聞いた。

その後「国際化」が叫ばれるようになり、このような珍事は減ったのかと思っていた。

BBCのニュースで、サッカー選手を真似て髪を剃った男の子が停学をくらったというのがあって、日本では髪染め、イギリスでは髪型だね、なんて呑気な反応もあるようだが、これ、ちょっと違うんじゃないか。

問題になったイギリスの小学校では、規則で一定の髪形や髪染めが禁止されていたという。

イギリスの事例では、持って生まれた髪の色まで禁止されていたわけではない。

髪形や髪染めについて学校で規則を設けること自体がどうなのかは別にして、持って生まれた髪の色や肌の色を禁止されたわけではない。

髪を染めることを禁止するのではなく、髪染めを強要するというのは、「規則が厳しすぎる」というだけの問題ではない。

持って生まれた体の特徴を否定しておいて、何が表現力だ、何が読解力だ、何が作文力だ、何が今後は一人一人の考える力を大切にします、だ。

私はここで、日本の教育は最低だ、などと十把ひとからげに言うつもりもまたない。
髪染めの強要なんて想像もできない学校も、日本には多い。
生徒の人権や個性を尊重する教師や校長もいる。

ところで、私が知人に聞いた話もたまたまなのか、関西での出来事だった。

今回髪染めを強要した教師や校長を庇うつもりは全くないが、この事件の背後に何があるのかも、きちんと見る必要がある。

教師や校長の行動は、個人的な狂気に基づくだけなのか。
それとも、教師や校長自身、他の誰かから圧力を掛けられていたという事実はないか。

それを明らかにしなければ、同じような事件はまた起こってしまうだろう。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

2017年11月24日金曜日

文化の日に展覧会に行くなどというマトモなことをすると・・・

11月3日の文化の日は、展覧会に行ってしまいました。

たまたま友人に誘われ、その日が文化の日だということには気づきませんでした。
他の日でもよかったのですが、やはりオープニングに行った方が色々な方とお話もできるかな、と。

敬老の日に特に両親を敬うこともなく、体育の日に特にスポーツをするわけでもない私としては、まったく迂闊なことでした。

Higure 17-15 cas というそのギャラリーには、日暮里駅からも西日暮里駅からも行けるということで、千代田線の西日暮里から行こうと思ったのが間違いの始まりでした。

出口1から出れば良いということを突き止め、出口1という方角に向かいましたが、いつの間にか出口1という表示はなくなり、そこにあった改札にスイカをタッチすると、ブーという不快な音が。

自動チャージしているので料金が足りないはずはなく、近くの係員に確かめると、私はいつの間にかJRの改札に来ていたのです。

私が着いたホームは千代田線の西日暮里駅だったのですが。

不幸中の幸いは、子どもを連れてこなかったことでした。
「オープニングだからチップスがあるかもしれない」と言ったのですが、子どもは地球の向こう側の子とインターネット上で待ち合わせがあるようでした。
もし連れてきていたら、翌日から私の言うことを全く聞かなくなっていたでしょう。

千代田線の出口への行き方を教えてもらい、千代田線に着いてから係員に事情を説明し、再びホームを歩き、また別の係員に出口1はどこか訪ねると、

「駅から出たいんですか。」

と聞かれ、とても不思議な心持がしました。

もしかすると、永遠に駅から出られないのかもしれない。
これは永遠に駅から出られないというイベントであり、決して展覧会場に到達できないという展覧会なのかもしれないと思い始めたとき、小さな出口1が見つかり、私はそこから地上へ出たのでした。

そこからの道は実に単純でしたが、暗くなっていて人通りがまばらだったこともあり、本当に行きつけるのか、心もとない感じがしました。

しばらく行くと、塀に布袋様のような鮮やかな色の絵がいっぱい描いてあるところがあります。
まさかここではないだろうと思ったら、そこではありませんでした。
(それは日蓮宗のお寺さんのようでした)

そこからまたしばらく歩いて行くと、右側に人の溢れるギャラリーがありました。
入っていくと、チップスの他に、ソーセージや唐揚げまでありました。

私はそれらには手を付けず(すぐには)、誘ってくれた友人に挨拶をして、1階と2階の作品を見て回りました。

駒形克哉展。

2階のテンペラ画は、かなり好みでした。
『時計草の踊り』という作品名の「時計草」という言葉に私は参ってしまいました。
この言葉はアーティストの発明だろうか、それとも前に誰かが発明した言葉だろうか、この言葉を思いつかなかった私は迂闊だった(この言葉を知らなかった私は無教養だ)と思わずにいられませんでした。

後で調べたら、時計草という植物は本当にあるのですね!
現実は詩より詩的なり。

鑑賞と歓談が一通り落ち着いた頃、アーティストによる「羊羹切り」のパフォーマンスがありました。
ここで種明かしをすることは避けますが、展示されている作品とよく合っていました。

たまたま出会ったフランス人哲学者とのおしゃべりもおもしろく、久々に楽しいオープニングでした。

早く帰らなければならないのでそそくさと会場を後にした私は、帰りは日暮里駅からにした方がいいかもしれないと思いましたが、初めての道を駅まで間違えずに行けるかどうかも心配だったので、帰りも西日暮里駅に向かいました。

出るのは難しかったですが、入るのは簡単で、無事家に帰りつきました。
大変充実した外出でした。


2017年11月23日木曜日

オシドリ夫婦に聞いた - いい夫婦の秘訣二つ


昨日11月22日はいい夫婦の日でした。
私は両親にお団子を買ってきました。
父はあんこが好き。
母はみたらしが好き。
あんこがみたらしの方にちょっとでもついちゃったら、
逆にみたらしがあんこの方にちょっとでもついちゃったら、
大騒ぎになるぞー・・・
(いえ、冗談です)

いい夫婦というものは天然記念物のように珍しいものですが、想像上の動物ではありません。
その証拠に、私は何度か見たことがあります。

その一人、というかお二人は、大学の時の先生ご夫妻。
お子さんを亡くされるなど、厳しい試練を生き延びたご夫婦でした。

外から見たらわからないけどきっと色んなことがあったんだろうな、と思って、一度お聞きしたことがあります。
夫婦の仲を保つ秘訣がありますか、と。

先生はその時いくつかお話ししてくださいましたが、今でも私がよく覚えているのは次の二つです。

1 自分が悪かったと思ったら、即謝ること。
2 相手の家族の悪口を言わないこと。

私の質問にすぐ答えてくださったところを見ると、先生は意識してこの2つを実践なさっていたのでしょう。
ということはまた、先生にとっても、この二つを守ることが必ずしも簡単ではなかったことを物語っています。

世間には、外では大変立派な人に見えるけれど、最も親しい人に思いやりを見せることができない人もいます。

逆に、家庭では良き親、良き夫あるいは妻でありながら、家族以外の人や社会に対して犯罪を犯してしまうというケースもあります。

人間て複雑。

2017年11月4日土曜日

フラリーマンも使いよう


フラリーマンという新しい人種が脚光を浴び、一部にこれを批判する動きもある。

仕事が早く終わったら、真っ直ぐ帰って家事を手伝うべきだという主張である。

私は、フラリーするのは、やり様によっては家族のためにもなると思う。

もちろん、女性の方もフラリーしたければ出来るというのが前提だ。 

フラリーするのは遅くまで飲んでいるのとは違うし、 日曜日に接待ゴルフをするのとも違う。

職場と自宅とを真っ直ぐ往復する代わりに、ちょっと道草をするということだろう。

自分の話をしよう。

子どもがまだ小さい時、フランス人の夫は仕事から真っ直ぐ帰る人だった。

そして、仕事のストレスやなんかも全部、真っ直ぐ持って帰ってくれた。

出かける前も、いつもピリピリしていた。

さらに、子育てに「積極的に」参加し、何にでも口を出した。

 元々神経質なタイプなので、どんなに苦痛だったかはご想像にお任せしよう。

途中でちょっと寄り道して、少しは良い機嫌で帰ってくれたらどんなにいいかと思ったものだ。

しかし夫は、そんな出費は無駄遣いだと思っていた。

自営業なので、昼間もいることが多かった。

赤ん坊が自分で食べようとしてこぼそうものなら大騒ぎをするので、子どもの自主性を育てようと思っていた私としては、やりにくかった。

ある日、子どものおしめがもう少しで取れようとしていたときのことである。

間の悪いことに、夫がいる時に子どもが粗相をしてしまった。

「俺が片付ける!」
夫は叫んだ。
さらに、子どもに向かって
「お前はまだおしめが取れる準備なんて出来ていないんだ!!!」

子どもがおしめを卒業するまでに、それから多くの月日が流れることになったのは言うまでもない。

数ヶ月経った頃、私は子どもに言った。

「あのね、パパはおしめが取れたら喜ぶよ。」
すると、子どもは答えたのである。
「違うよ。パパはね、僕がおしめ取るのがイヤなの。」 

私は子どもと話し続け、なんとか「誤解」は解けたようだった。
それからしばらくして、おしめは取れたから。

今私は仕事と家族のことで、良いバランスを探して四苦八苦しているのだが、仕事でストレスが多かった時は、ちょっと座って一人でお茶を飲んでから帰るようにしている。

1分も惜しんで必死で家に帰ってくると、家族につまらないことで当たってしまう自分に気づいたからだ。

夫も妻も、父親も母親も、聖人でないならば、自分の時間を持つことに罪悪感を感じる必要はないと思う。
もちろん、いつもそうできるわけではない。
お互い相手が一息つけるよう、調整するのも必要だ。

ただ、自分に全く余裕がなければ、家族にとってよくないということは知っておくべきだろう。
相手がホッと一息ついてくれることが、自分にとってもいいことだということも。

2017年11月3日金曜日

子どもの自殺増加、日産、スバル不祥事、数字が語るのは何?



かつてソ連の崩壊を予告したフランスの学者、エマニュエル・トッドは、何を根拠として正確に推測することだできたのだろうか。

その一つは乳児死亡率だったと言う。

当時のソ連政府は多くの数字を偽っていたが、当初、乳児死亡率は隠さないでもいいと考えていたようだ。
直接国力に繋がる数字だと思われていなかったのだろう。

政府も途中でヤバいと気づいたのか、乳児死亡率を公表しなくなる。
そこで新ためて、あの数字は本当だったのだとドットは思ったそうだ。

乳児死亡率は、実は社会情勢全般に敏感に反応することを彼は知っていた。
この数字と、その他の断片的な情報から、彼はソ連の崩壊を予測することができたそうだ。

ドットの考え方を、先週の様々な国内ニュースに当てはめるとどうなるんだろう、と思う。
選挙が終わって数日経ってから発表されたのは、いじめの増加や子どもの自殺率の増加。

数字の上でいじめが増加していることは、調査の仕方にもよるかもしれない。
これまでいじめとして認定されなかったことが、いじめと認定されるようになったとしたら、かえって良いことかもしれない。
「いじめられた子がいじめられたと感じればそれはいじめだ」とする教育現場も現れている。

しかし、自殺率の場合はそうはいかない。
自殺は自殺である。

これに、大企業の不祥事が加わる。
これまでも大企業の不祥事はいくらでもあったが、今回のはモノづくりの根幹に関わるような不祥事である。
しかも、日本の代表的な産業で。

もちろん、日本が旧ソ連のような崩壊の仕方をするはずはない。
今のところ数字が明らかになるだけどんなにマシなことか。

選挙になると、与党は現政権の成果を強調し、野党は欠陥を強調する。
しかし、喧しい言葉の向こうに厳然としてあるのは、恐ろしい数字である。

株価という数字が上がったからといって、喜んでいていいのだろうか。
トランプ大統領が当選した翌朝も、アメリカで株価は上がった。

2017年11月2日木曜日

選挙戦の結果への海外の反応 - インド



前回紹介したフィガロ紙の記事では、日本に来たばかりのインド人ジャーナリストの感想も載っていました。

「私の国では選挙戦は何カ月も続きます。
ここでは3週間でした。
その間に一つの政党が無くなり、新しいのが二つ生まれ、野党は混乱しました。
政界が現実と結びつかないまま、世論調査の結果は1日おきに変わります。」

いつもそうだというわけではないんですけどォ・・・

そういえば、選挙戦の長さも国によって異なります。

フィガロ紙のフランスでは、大統領選の場合、1年前の月初めの日となっているそうです。

フランスは国民が直接大統領を選ぶ、いわゆる直接民主主義。
日本とは全く異なったシステムです。

比較的日本と似ているイギリスの場合はどうでしょうか。

「なぜイギリスの選挙戦はたった60日なの?」
という記事を見つけました。

Quoraという「知恵袋」のようなサイトで、質問したのは恐らくアメリカ人でしょう。

答えているのはイギリス人で、イギリスでは国民が直接首相を選ぶのではないということ、
選挙で選ばれるのは両院の議員のみで、勝った政党のリーダーが首相となること、
誰がどの党のリーダーかみんな普段から知っているということ
などを理由に挙げています。

「知恵袋」も時々間違いなどありますし、これが唯一の答えではないでしょう。

それにしても、「たった」60日かぁ、と思うのは私だけでしょうか。