2018年6月30日土曜日

日本の警察はフランスの警察に倣って作られたとか


現代の日本の警察の基礎はフランスに倣って作られたものだそうだ。

私はこれを司馬遼太郎さんの『翔ぶが如く』を読んで知った。

初代大警視となった川路利良はフランスに視察に行った際、大切なカバンを無くしてしまった。

もう見つかるまいと思っていたが、警察から連絡があって行ってみるとカバンが届けられていた。

中身を確かめるよう言われて見てみると、何も無くなっていなかった。

日本ではあり得ない!と川路はすっかり感心し、これから作られる日本の警察もこうでなくてはならないと思った…

確かこんな話だったと思う。

現代の私たちにとっては、この話は何重にも驚きである。

当時は日本よりフランスの方が治安が良かったのか!

今日本の観光客がパリに行ってカメラを置き忘れたら、絶対に戻って来ないという印象がある。
(実際にはそれほどではないのだけど)

もう一つの驚きは、戦前戦中の恐ろしい警察のイメージとあまりにも違うことである。

とはいえ、『火垂るの墓』(アニメ版)に出て来る警察官は、飢えのあまり畑の作物を盗んだ少年に思いやりを見せている。

また、赤塚不二夫さんが子どもの頃、お父さんは満州で警察官をしていたと聞いたことがあるが、赤塚さんの初期の漫画には優しいお巡りさんが出て来る。

ということは、特高警察と一般の警察官は違うものだったということか。

それとも、優しいお巡りさんに別の顔があったのか。

いずれにせよ、「日本警察の父」の頭に最初に宿ったコンセプトは、市民に近いところで市民に奉仕する警察だったらしい。

それはまさに、私の幼い日の思い出の交番と重なる。 

冒頭の写真はパリの騎馬警官。
フランスでは今でも警官が馬に乗って業務に当たることがある。


<スポンサーリンク>
業界初・オンライン特化型コーチ スタディサプリENGLISH 

0 件のコメント:

コメントを投稿